今回の『好ギタ日』は、とても残念で悲しいお知らせをしなければなりません。
2016年12月22日、ギタリストで名作曲家の佐藤弘和氏がお亡くなりになりました。
享年50歳、あまりに早すぎる訃報に大きな衝撃を受けています。
この日本のクラギ界において、氏の功績は計り知れないほど大きなものがありました。
ソロからアンサンブルまで活躍された演奏活動はもちろんですが、門下から何人ものプロ奏者を輩出していますし、何よりビギナー向けの革新的な入門曲から村治佳織氏のようなトッププロへの楽曲提供まで、ギター作曲家としての貢献度たるやあまりに多大なものだったといえるでしょう。
(氏の編曲による『戦メリ』が作曲の坂本龍一氏から絶賛され、それを機に坂本氏が村治佳織氏のために自身初のギター曲を作曲して献呈下さったというのは有名な話です)
僭越ながら拙ブログでも、佐藤弘和氏の作品は今までいくつも弾かせてもらってきました。
特にピアソラの曲を佐藤氏がギター用に編曲した「タンティ・アンニ・プリマ」や、同じく佐藤氏編のギター二重奏版「ロンドンデリーの歌」などでは、佐藤氏がなんと自らのFacebookなどで取り上げて下さり、非常に感激したのを強く覚えています。
何年か前の重奏フェスタでは、図らずも「共演」させていただきましたし、GGサロンのコンサートではお会いしてお話させていただいたこともありました。
何より、氏の作品の大ファンの一人として、これからまだまだ何十年も素晴らしい曲をたくさん弾かせてほしかった・・・
そう思うと、早すぎる訃報があまりにも残念です。
私たちはまたひとり、かけがえのない方を喪ってしまいました。
氏の作品の素晴らしさ、その価値の高さはギターに携わる者なら誰もがみな認めています。
「惑星幻想曲」や「My favorite things」など、私だってまだまだ弾きたい作品がいっぱい溜まっています。
氏のギター作品は、間違いなくこの先何十年、何百年と、日本のみならず世界中のギター演奏家に弾き継がれてゆくことでしょう。
今はただ、心からご冥福をお祈り申し上げます。
どうか今はゆっくりとお休みになって下さい。
今まで本当にお疲れさまでした。
そして心からありがとうございました。
今まで、当『好ギタ日』で弾かせていただいた佐藤氏の作品を一覧にしてみました。
・ベイビーズソング 第1集 2009年9月6日
(ほま かれん ことは そうえい)
・ベイビーズソング 第2集 2010年2月14日
(そら さやこ ほまれ とわ)
・冬の日の物語 2011年3月28日
・小シシリエンヌ 2011年7月24日
・素朴な歌 2011年7月24日
・トッカータ 2013年3月25日
・ロンドンデリーの歌(ギター二重奏〜佐藤弘和編)2014年2月6日
YouTubeはこちら>https://www.youtube.com/watch?v=M_f70DMQFP0
・タンティ・アンニ・プリマ(A.ピアソラ〜佐藤弘和編)2014年12月22日
・ノクターン第2番(F.f.ショパン〜佐藤弘和編)2016年3月15日
・ギター曲集「風の間奏曲」より(その1)2016年8月30日
(カリヨン やさしさ 風の間奏曲)
・ギター曲集「風の間奏曲」より(その2)2016年9月19日
(雨だれ スケルツォ メヌエット 悲しいワルツ)
・ギター曲集「風の間奏曲」より(その3)2016年11月9日
(昔の歌 ひとりごと メロディア 葬送行進曲)
・ギター曲集「風の間奏曲」より(その4)2016年12月10日
(思い出 聖ヴァレンタイン・ワルツ)
この日がこんなに早く来るとは思いませんでした。
クラシックギターの日本代表の仕事をずっと続けて、才能ある若手と、高いプライドを持つプロアマギタリスト、氏の人柄が好きなファン、氏の曲が好きなファン、お友だち、家族、私みたいな下々の者まで、丁寧に愛をもって対応してくれました。
ご自分の作品に対する愛も譜面の細かなとても丁寧な書き込みで感じます。
naoさんの素朴な歌と小シシリエンヌを聴かせていただきました。
まださみしさの中にいます。
困ったものです。 yukii
yukiiさま
実は私も同じような気持ちでいます。
特にお付き合いをさせていただいてたわけでもないのに、何だかとても身近な人を亡くしてしまったような、そんな喪失感に今も苛まれています。
それはきっと、私たちがギターを構えて氏の曲に取り組むとき、それらの作品たちから佐藤弘和氏の誠実さや優しさ、思い遣りの深さなどが強く伝わってくるからなのかもしれません。
もしかしたら今私たちがすべきことは、この悲しい気持ちを抱えたままでもとにかく気持ちを込めて氏の作品を弾き続けてゆく...
それが残された者の使命かもしれないと、そんな風にも思うのです。
今はただ、この故人を悼む気持ちを大切にしてゆきたいと思います。
コメントをお寄せ下さいまして、本当にありがとうございました。
50歳ではまだまだこれから形にしたいこと、見届けたいこと、、、色々あったと思います。
そんな中で紡ぎ出された曲にこれからもずっと触れることが出来るものと思っていました。
naoさんは交流がおありでしたらなおのことですね。
言葉が見つかりませんが、、、
佐藤氏の楽曲がそうであったように、今はきっとあたたかな陽射しの中にいらっしゃることと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
marinaさま
お久しぶりです。
コメントどうもありがとうございました。
そして、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年は、ディアンス氏そして佐藤弘和さんと、本当に惜しい方が亡くなられてしまいました。
本当に残念でなりませんが、せめて今は少しでも苦痛から解放されて安らかに休まれていることを祈るばかりです。
そして、彼らの遺された作品たちを大切に弾き続けてゆくことが、残された私たちの責務かもしれませんし、何より一番の手向けになるのではないでしょうか。
ずっとずっと何世代も彼らの素晴らしい作品が弾き継がれてゆくように、今こそ私たちアマチュア愛好家が奮起するときかもしれません。
もう二度と新しい作品に出会えないことはとても淋しく悲しいことですが、その分残された作品たちを大事にしてゆきたいと思います。
今回もお越し下さいまして本当にありがとうございました。
yukiiさんもブログが止まりました。
お二人に影響与えた佐藤弘和さんの思いが
強すぎてそうなったのでしょうか?
新し年もすぐそこに来ています、気分が
向いたら又、我々初心者の先導役を始めて
いただきたいですね。
良いお年を!!!