またまた今回もひつこく
佐藤弘和氏の『風の間奏曲』より2曲ほどお届けしたいと思います。
よかったらちょっとだけでも聴いてみて下さい。
★思い出 P15
作者の注釈にもあるように、この曲は五音音階で書かれています。
五音音階の中でも「ヨナ抜き音階(第4音と第7音を抜く)」が使われています。
簡単に解説しますと、この曲はト長調ですので主音は「ソ」ですよね。
その「ソ」から数えて4コめの音符は「ド」になります。
また、7コめは「ファ♯」です。
つまり、本来「ソラシドレミファ♯ソ」となるはずの音階からドとファ♯を抜いて
「ソラシレミ」だけを使って書かれている、というわけなのです。
勿論、『絶対に使ってはいけない』というわけではないので、あえて部分的にこの法則を破ることで逆にペンタトニックを強調するという手法もよく使われます。
そういう部分も意識しながら聴いたり弾いたりしていただけたら面白いかもしれません。
音階から2コ音を抜くことであえてゴツゴツした感じを与え、でもそのおかげで意外性や郷愁感などといった効果を持たせることが出来る…
それがこの五音音階の一番の狙いなのです。
(代表的な曲を挙げると、君が代やさくらさくら、ロンドンデリーの歌なども
五音音階で書かれています)
そうした、ある意味ちょっと古臭い手法の音階ではありますが、でもそれをこんなにもモダンでおしゃれな今風の曲に仕上げてしまうのは、さすがは名コンポーザー佐藤氏!だと思います。
★聖ヴァレンタイン・ワルツ P17
まだクリスマスも来てないのにバレンタインだなんて、季節外れも甚だしくて申し訳ない限りなのですが(笑)でもま
改めてタイトルを見直してみると「聖」が付いていますので、これはきっと聖人ウァレンティヌスのことを指しているのだろうと勝手に決めつけてアップすることにしました。
そんなしょーもない言い訳とは全く関係なくとてもチャーミングでいい曲ですので、よかったらぜひ聴いてみて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
思い出 (Remenbrance)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
聖ヴァレンタイン・ワルツ (St.Valentine-Waltz)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今回も素晴らしい演奏をありがとうございます。曲の背景分析などもされていて、とても参考になります。録音のエフェクト?も程よく効いていて心地よく聴けますね(ノーマルな音か、少しお化粧したほうが良いか・・悩みどころですが・・)、。当方の思い付きやっつけ録音とは違って演奏の完成度が違うなと、反省しきりです(^^)
当方のブログにリンクを貼らしてもらいました。今後ともよろしくお願いします。
ほら吹きさま
コメントどうもありがとうございます。
そして今回も拙い演奏をお聴き下さいまして本当にありがとうございました。
でも、反省だなんてとんでもありません。
こちらこそいつもほら吹きさんの録音を聴かせていただいて、音色もとても美しく表現も端正で素晴らしく上手に弾かれていていつもとても感動しています。
エフェクトについても、よくぞ分かって下さいました!ととても感激しています。
ずっと試行錯誤を重ねてきましたが、今回ようやく納得ゆく数値を見つけ出せたようです。
ギターのあの生音を録り切るのは至難の業だという観点から私はエフェクト容認派なのですが、でもやっぱり頼りすぎるのはよくないとも思いますし、何より音響関係は演奏とは全く違う技術が要求されますので今も悩みどころ、試行錯誤を繰り返しております。
でも、ほら吹きさまのように演奏力の高い方の音楽は聴かせていただいて本当にためになりますし、何よりとってもうれしくなります。
こちらこそ、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
最後に、リンクの方どうもありがとうございました。
遅ればせながらこちらもリンク貼らせていただきました。
同じSeesaa繋がりですし(笑)どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
その前に説明文を読んで、びっくりぽん!
ヨナぬきってそういう意味なんですか?!
ただ単にファとシを抜いてるんだとばかり思ってました('◇')ゞ
そうですか、ト長調だと四番目はドだからそれを抜くんですねですね!ファ#しかり。
これでギター弾いてるってよく言えるもんです。(このことはなにとぞ内緒でお願いします)
旋律がなんか納まりどころのないくすぐったい感じで、何を表現してるのかつかめそうでつかめない・・・遠い昔の思い出、昔いたお家のにおいのような・・・そんな曲ですね。
naoさんがこういう曲を弾くとホント温かいですね(*´▽`*)毛布にくるまれてる感じです😌
今回も大いに参考にさせていただきます(`・ω・´)ゞ ずっと押さえる6弦のソが大変・・・とか和音の指が慣れなくてぶち切れる・・・とか泣き言はいわず、この何とも言えない旋律を楽しみます。ありがとうございました。m(__)m yukii
yukiiさま
いえいえいえ
正座だなんてとんでもない!
全っ然そんな大層なものではありませんので、どうかその
どうぞお気楽に、炬燵に寝そべってみかんでもむきながら
「ふーん、まあまあじゃない?(笑)」くらいに聴いていただけたらとってもうれしく思います。
(照)
でも、一見シンプルで簡単そうに見えても必ず少し難しい部分を残す...という書き方がさすが佐藤弘和氏の作品といったところでしょうか。
最初は大変かもしれませんが必ず弾けるようになります。どうぞ諦めず、でも決してがんばり過ぎないよう取り組んでみて下さいね。
(ここでちょっとエラソーなことを書いちゃっていいですか?f(^o^;
例えば2小節目1拍目の和音と、4小節目1拍目の和音、中声部の付点二分音符の音がそれぞれ「レ♯」と「ミ♭」と書かれています。
でもこれ、音程的にはおんなじ音ですよね。
なぜ作曲の佐藤氏がこういった表記をしたのか、お分かりになりますでしょうか。
実はこういう部分にも曲の解釈のヒントが隠されていたりするのですね。
解答はぜひ司先生にお尋ねになってみて下さい(笑))
というわけで
今回もそんなに真剣に聴いて下さって心から感謝申し上げます。
いつもホントにありがとうございます。
(^人^*)
...個人的には
「びっくりぽん!」がとてもツボにはまってしまいました。
こちらでも使わせてもらっていいですか?
(笑)
またまたおじゃましてます(;'∀')
今取り組んでる曲が頭から離れません。とてもきれいな私にとっては期待通りのすごくいいメロディーです。それは、「聖ヴァレンタイン・ワルツ」
naoさんの演奏を今、聴かせてもらって流れるようなワルツのリズムにウットリしました。
後半の低音がちょっと追いかけるような部分があって、好きです(´∀`*)
もっと長かったら・・・、二重奏になっていたら・・・と思います。
本当にいい曲ですね💖
もう一回聴きます(∀`*ゞ) yukii
前回の問題、自分なりに考えて答えをひねり出し(;'∀')先生に恐る恐る言ってみました。・・・!当たりでした!\(^o^)/
まだまだ未熟ですが、少しわかってくるとおもしろいですね。勉強が楽しいという、とても優等生な今日この頃です。なんちゃって(;^ω^) yukii
yukiiさま
コメントどうもありがとうございます。
いつもとても感謝しています。
そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「聖ヴァレンタイン」の方もお聴き下さってありがとうございます。
今はこの曲を練習されているのですね。
とっても綺麗な曲ですし、何より今が「旬」(笑)
ですのでぜひぜひ楽しく取り組んでみて下さい。
yukiiさまのブログで聴かせていただける日をとても楽しみにしています。
(^^)/
そうそう、それから前回のクイズの件!
考えて下さってどうもありがとうございました。
何より正解おめでとうございます!♪ぱふぱふ。
でもこれが解るというのは、フレージングや音楽表現、楽譜の読み方について相当なレベルでご理解されているということだと思いますよ。すごいです。
今までのご努力がきちんと形になっていますね。
心よりご尊敬申し上げます。
強弱記号や発想記号が書かれていなくたって、音符そのものからいくらでも表現を読み取ることができる・・・
それは決して簡単ではありませんが、理解ってくるとこれほど楽しく面白いものはありませんし、またある意味それは、作曲家氏とのコミュニケーションのひとつの形とすら言えると思うのです。
yukiiさまはとてもいい感じで上達されていると感じます。
ぜひ!その調子でどんどん進んでいって下さいね。
応援しています。
今回もお聴き下さり本当にありがとうございました。