2013年11月16日

絵画展ステージご報告(その1)


前回の記事でご紹介しました「山田英男絵画展」でのステージ、
おかげさまで何とか無事終えることができました。

当日は体調を崩したり準備が足りなかったりで、当人たちとしましては結構残念な思いが強かったのですが
でも終わってみると何だかお客様方がとても喜んで下さいまして、その予想外の好評にもう感謝の気持ちでいっぱいになっています。
今回のステージもまた、聴いて下さったお客様に救われてしまいました。
心からの感謝を申し上げたいと思います。

この絵画展での演奏、終了後もあちこちでいろいろな方がWebやメールなどで取り上げて下さり、それだけでももうありがたい限りなのですが、中でも「Tokoro 10」さんと仰る方がわざわざメールを連絡を取って下さり、演奏中の写真を撮影したのでと言って画像をお送り下さったのです。
こんなにうれしいことはありません。
こうして実に多くの方の真心に支えられて、今回のステージ、何よりこの山田英男氏の絵画展のオープニングセレモニー全体を成功に導くことができたのですね。
関わって下さった全ての方に心からの感謝を捧げつつ、今回のブログでは一挙にどーんと集まった画像を大公開してみたいと思います。

撮影して下さったのは、まず前出の「Tokoro 10」さん
そして今回出演の、ギターデュオPi-maの1stギターYさんのご主人「Sacchin」さん
それから私管理人の奥方様「N」さんです。
貴重な画像を快くご提供下さいましてどうもありがとうございました。

関連サイト:Sacchinさんのニコン・オンラインギャラリー

この山田英男氏の絵画展、栃木県は大田原市の「黒羽たまち蔵屋敷」という会場で開催されましたが、会場そのものが素晴らしく素敵な雰囲気でしたので、展示されている山田英男氏の温かい作品たちと一緒に楽しくご覧いただければと思います。

ではでは
早速始めましょう!



こちらが会場となりました「たまち蔵屋敷」の入口です
Kurayashiki_Entrance.jpg
photo by Sacchin

別の場所に建てられていた本物の蔵をここに移設して、展覧会やコンサートなどのイベント会場として使われているそうです
TamachiKurayashiki.jpg
photo by Sacchin

中に入るとこんな感じ
Venue2.jpg
by Sacchin

天井にはこの蔵の由来を示す文字が
Ceiling.JPG
photo by N

入り口入ってすぐの作品たちです
Entrance.JPG
photo by Tokoro10

奥に進んでみます。
差し込む光がとてもきれいでした
Venue1.jpg
by Sacchin

この会場、屋根裏のような中二階のようなフロアがありまして、そこを控え室(楽屋?)として用意して下さいました
Venue3.jpg
by Sacchin

その屋根裏控え室でリハーサルをしています
Attic_Waitingroom2.JPG
by N

面白いのは、ここ吹き抜けのようになっていますので
リハーサルの音が会場に筒抜けになってしまっています。
Attic_Waitingroom3.JPG
by N
我々演奏者側のイメージですと、リハーサルというものは通常お客様には見せないものなのですが
(「開場→開演」まではお客様は立入禁止、というのがその一般的なパターンですよね)
でもこうした美術系の方々ってその辺がユニークで、お客様が来場されていても
「どんどん練習してていいよー(笑)」と言って下さるのです。
最初はびっくりしましたが、でもリハーサルのヘンテコな演奏でもBGMとして喜んで下さったりして
その懐の広さがとても好ましくなりました。

手前側、まるで風邪引きゴリラのような私です(汗)
WaitingRoom.jpg
by Sacchin

ステージリハの様子です
Rehearsal.JPG
by Tokoro10
このステージリハでは一曲だけ、ゴンチチの「放課後の音楽室」を演奏しました。
本当はアンコール用でしたが、時間の関係で本番ではアンコールはありませんでした。
でも、こんなリハーサルの演奏でも聴いて下さって評価して下さった方がいらっしゃいまして、これは本当にうれしいことでした。

リハーサルも終わり、ステージも出来上がりました
Stage.JPG
by N

素敵な作品に囲まれた、最高の雰囲気を持つ特別なステージです
Pictures.JPG
by N

いよいよ開演です
onBeginning.JPG
by N

セレモニー開会のご挨拶は、主催「山田英男さんを応援する会」のShimoji氏です
be_Referral1.JPG
by Tokoro10

そしてこちらが、同じく「山田英男さんを応援する会」の発起人に名前を連ねる
那須ギャラリーバーン館長のSeino氏です
be_Referral2.JPG
by Tokoro10

私たち、ギターデュオPi-maをご紹介下さっています
Mr_Seino.JPG
by N

バトンを受け取り、いよいよMC交えてステージの始まりです
Speech.JPG
by N

こんな素敵な作品を前にして演奏できるなんて、私たち弾く側にとっても
滅多に出会えない特別なステージでした
Pi-ma.JPG
by N

弾き終えるごとにMCを交えて進行してゆきます
Self_Introduction.JPG
by Tokoro10
ですがこのMCというものが、実は私、特にニガテでして
幸い画像ではよく分かりませんが、そりゃもう緊張して思いっ切りしどろもどろになっています(汗)
演奏中にしゃべらなくていいからクラシック奏者になったはずなのに・・・
(というのは冗談ですけど(笑))

でも、こうして一人がMC入れている間にチューニングをしておくことは
ギターによるライブでの基本でもあります
Music_Introduction.JPG
by Tokoro10

今回、ひとりずつソロ演奏もプログラムに加えました
最初はギターデュオPi-ma 麗しの1st担当(!)Y氏のソロです
missY_6.JPG
by N

曲は「禁じられた遊び」のテーマ、「愛のロマンス」です
missY_2.jpg
by Sacchin

missY_7.JPG
by N

こうして、作者の山田氏の遺影の横で弾かせていただきました
その響きは天国の山田氏の元へは届きましたでしょうか
Romance.JPG
by Tokoro10

次は ギターデュオPi-ma 伴奏担当 管理人naoの番です
自分でちゃんと自己紹介します(笑)
misterT_4.JPG
by N

曲はG.F.ヘンデルの「サラバンド」
misterT.jpg
by Sacchin

こんなにも素晴らしい作品を描かれた山田氏への
精一杯の追悼のつもりで弾かせていただきました
misterT_3.JPG
by Tokoro10

Soloplay.JPG
by N


というわけで、この絵画展ステージ
無事に終えることができました。
こんなにも素晴らしい機会を与えて下さった関係者の方々には
もう感謝のことばもありません。
After_Concert.JPG
by Tokoro10
こちらは終演直後の光景です。
こうしていろいろな方が温かいお言葉を掛けて下さいました。
正に演奏者冥利に尽きます。本当にありがたいことです。



ご来場下さった方は勿論、関わって下さったすべての方に
心からの感謝を申し上げたいと思います。
私たちにとっても本当に得難い、素敵な体験となりました。
山田英男氏のご冥福を祈りつつ、ご報告を終わらせていただきたいと思います。
DirectMail.jpg
by Sacchin



・・次回は、もしかしたら 
この絵画展ステージの動画をご覧に入れることができるかもしれません。
ご期待下さい!





posted by nao at 20:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
久しぶりにnaoさん登場でこちらまでうれしくなっています。今回の演奏会大成功でおめでとうございます。弾かれた曲はkaoさん独り占めで聴いているようです。是非、早めにUPをお願いいたします。
Posted by トミー at 2013年11月17日 10:33
おはようございます、naoさん。
今回こちらでの沢山の画像と共に・・当日のことがまたまた再現されたように思います♪

画像を通してもやはりお二人の会場に溶け込んだ素晴らしい演奏の数々が思い出されます。

スクロールあげたり下げたり・・何度も見返してます(*^-^)
撮影なさった方々・・流石上手に雰囲気捉えた良い画像ばかりですね・・。

おっと!!あらまぁ〜〜最後の画像は・・なんと何と・・私共までが・・お話させていただいた事・・光栄に思います♪
Posted by ショット at 2013年11月17日 10:58
本当にお疲れさまでした
それにしても 素敵な ご縁で コンサート最高ですね。
そして こうやって 人と人がつながり、また新たな出会いも うまれるギター
ギターって 最高です。


それを教えていただいた気がします。
いろんな意味でありがとうございました。

※ トミーさん 独り占め 結構 快感
従姉さん、我が一族は 後ろ姿や頭の形が 
同じように思えます。(^^;
Posted by kao2 at 2013年11月17日 13:22

トミーさま

いつも応援下さいまして本当にありがとうございます。
とても感謝しています。
おかげさまでなんとか無事弾き終えることができましたし、何よりこの絵画展そのものが大成功を収めることができたそうです。
(つい先日会期が終了しました)

はい!
こうして画像は見ていただきましたので、次はやっぱり音ですよね(笑)
動画を仕立てるための材料は整いましたので、あとはようつべ用の動画を作ってアップするのみです。
近々こちらのブログでお目にかけることができると思いますので、しばしお待ちいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました!

Posted by nao at 2013年11月18日 18:02

ショットさま

またまた拙ブログへお越し下さり、大変うれしく思います。
どうもありがとうございます!

今回とてもうれしかったことのひとつに、こうして会場で写真を撮って下さり、しかもそれを快くご提供下さった方がいらしたということがありまして
これは本当にうれしいことでした。

しかも、終演後このようにショットさまたちとお話させていただいている光景までカメラに収めて下さっていて、この写真を拝見した瞬間に
必ずブログに載せさせていただこう、と心に決めていました。
開演前だけでなく終演後もこうしてお声掛け下さり、しかも温かい感想までお伝えいただけたなんて
出演者としましてはこれほどうれしいことはありません。
私としても一生の記憶に残る素敵な想い出となりました。

そんな感謝の気持ち一杯で、こうして画像の中にご出演いただきました(笑)
(なんのお断りもなく申し訳ありませんでした(笑))
ほんとうにありがとうございました!

Posted by nao at 2013年11月18日 18:11

Kaoさま

ご覧下さってどうもありがとうございます。
ギター弾きの習性(!)として、会場の響きというものは大変気になるものですよね。
そういった意味でも、この会場の光景はぜひご覧いただきたかったのです。
こんな素敵な場所で演奏できたというのは、正にギター弾き冥利に尽きるというものでした。

でも
このステージのDVDの件での、Kaoさまとトミーさまのやりとりには
申し訳ないと思いつつ思わず笑ってしまいました(笑)
ですがもしいずれこのブログで動画を公開することができましたら、Kaoさまの独り占めもそこで終わってしまいますね。
ごめんなさいと思いつつ、でもやっぱり笑ってしまいます(笑)
どうか許して下さいね?
( ̄ー ̄)アハハ

でも
本当にありがとうございました!


Posted by nao at 2013年11月18日 18:26
山田英男絵画展オープニングステージ、おつかれさまでした。
チェックはしていたのですが、このところ忙しくて書き込みできませんでした。
とても素敵な演奏会だったようですね。同じギター弾きのはしくれとして、とても嬉しく思います。ギター以外にも笛や太鼓も演る私ですが、やはりギターの作り出す音空間は格別のものですね。音のアップを楽しみにしています。

いつかnaoさまやpi-maさまの演奏を生で聞かせていただきたいと思っております。
Posted by 達郎 at 2013年11月18日 23:59

達郎さま

いつもご覧下さいまして本当にありがとうございます。
おかげさまでこうして無事終えることができました。
心より感謝申し上げます。

素晴らしいトリオを組んでおられる達郎さまならよく分かっていただけると思うのですが、パートナーがいてくれるというのは本当に心強くありがたいことだとしみじみそう感じています。
また、こうして息を合わせて音を創り出すことでより想いが客席に伝わりやすくなるような気さえしています。
きっとそれがアンサンブルの一番の魅力なのではないでしょうか。
ぜひこれからもお互い楽しく続けてゆきましょう!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました!

Posted by nao at 2013年11月20日 22:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック