2020年08月24日

ロジー伯の墓に捧げるトンボー〜リュートギターで弾いてみました(S.L.ヴァイス/佐々木忠編)



今日はちょっと珍しい楽器をご紹介したいと思います。
これは『リュートギター』といいまして、機能的には完全にギターなのですが
ボディがリュートを模した形をしているという面白い楽器です。
弦も6本、フレットも12本(ボディとの継ぎ目までの本数)おまけに弦長も普通の650mmということで、運指も奏法も全くギターと同様に弾くことができますし、弦もそのままギター用のナイロン弦を張ることが可能となっています。

このリュートギター、存在自体は大昔から知っていたのですが、国内ではどこを探しても売っている店がなく、先日ようやくドイツのあるメーカーが製作・販売していることを突き止めたので、さっそく喜び勇んで購入手続きを行いました。


Thomann Lute Guitar Standard Cypress
https://www.thomann.de/gb/thomann_lute_guitar_standard_cypress.htm?sid=1449675f79c2f4807368b388aa884be2&ref=prod_rel_228892_0


ところがですね、いざ届いてみるとこのリュートギター、かなり弾きづらい楽器でして、まず弦と弦の間隔が普通のギターと同じなのにネックだけがミョーに細いので、1弦や6弦から指がよく外れてしまいます。
しかもボディの裏側が丸まっこいので(ちょうどラグビーボールを半分にしたような形)非常に構えづらくて、そのくせストラップひとつ取り付けられるような仕組みもなく弾くのに非常に難儀します。
音程も悪いし構えも安定しないし、何より最悪なのはボワンボワン鳴りまくるウルフトーン。
なにしろ押弦した左指を離しただけでウルフが鳴るのですから、いやもう非常に苦労しました(汗)

でもよく考えてみると、本体価格が約360ユーロという破格の安さ。
(関税だ何だで実際に掛かった費用は、日本円で6万円以上にはなりましたが)
いくら楽器の相場が安い西欧とはいえ、そんな価格帯の楽器なのですから機能に劣る部分があってもある意味当然なのかもしれませんよね。
本気でステージで弾いたり録音したりといった用途にはまるで耐えられないと思いますが、ただ雰囲気を楽しむように遊びで弾くには充分使える楽しい楽器だと思います。

ちなみにこのリュートギター、お尻の部分に無理クリ穴を開けてエンドピンを取り付けまして、アコギ用ストラップを装着したのでかなり弾きやすくなりました。
弦の方も、やっぱりそれっぽい響きが欲しかったので、いつものプロアルテではなくサバレスの「ニュークリスタル」「アリアンス」「カンティーガ」をミックスして張ってみました。(サバレス張るときの定番の組み合わせですね)

そして、せっかくなのでバロック期のリュート曲からなにか弾こうと思い、でもバッハなどの難しい曲や速い曲はとてもじゃないけどこの楽器では無理なので、無難なところでヴァイスのトンボーを選んでみました。
(以前にもこのブログで取り上げた曲ですが、今回はYouTube動画ということでひとつ大目に見ていただければと(汗))

そんなわけで、珍しい(だけの)リュートギターのそれっぽい響きをお楽しみいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む


posted by nao at 22:45| Comment(0) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

カプリチオ(S.L.ヴァイス/佐々木忠編)




バロック時代のドイツのリュート奏者・作曲家であるシルヴィウス・レオポルド・ヴァイスの
『カプリチオ』を弾いてみました。
ヴァイスはこのブログでもよく取り上げる作曲家ですが、このカプリチオはヴァイスの数ある作品の中でも特に明るく躍動感に溢れる名曲です。

今回はいつもの佐々木忠編の楽譜を使用しましたが、ただひとつ不思議なことがありまして、ウチにある輸入盤のヴァイスのリュートCDにこの曲が入っていたのですが、聴いてみるとこのカプリチオ1曲がずいぶんと長いんですね。
この楽譜の2倍から3倍近い長さがありまして、つまり始まりと終わりはほぼ同じなのですが、中間部に聞き慣れないフレーズがかなり挟み込まれているのです。

でも今回使用した楽譜も、原典版のタブラチュアから楽譜を起こしたということですし、現在国内で入手できるこの曲の楽譜は佐々木忠編も國松竜次編もみなこの編曲となっています。
一体あのCDは何だったんだろう...と思うのですが、残念ながらその長いバージョンの楽譜は全く手に入れることができなかったので、今回はふつうに(笑)普通の楽譜で弾いてみました。
とても楽しい曲ですので、もしよかったらちょっと聴いていって下さいませ。
よろしくお願いいたします。

posted by nao at 22:42| Comment(2) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

ギター版 ラジオ体操第1のテーマ(オラが村のお国コトバの字幕付)



やけに長く続いた梅雨が明けたと思えば(水害もひどかったですね)
いきなりあり得ないほどの猛暑日続きとなってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
熱中症やコロナなど、今までになく過ごし辛い世の中です。
どうかどうか、あらゆる意味でお気を付け下さいますよう......

さてさて
『夏』といえば個人的に思い浮かべるのがラジオ体操でございます。
私の世代はみんな、夏休み中は毎朝スタンプカードを首から提げて、学校の校庭に集まって体操した記憶があるはず。
おまけに私の場合、今も職場の朝礼でこのラジオ体操をしてたりしますので「懐かしい」どころの騒ぎじゃござんせん。
「このラジオ体操、ギターで弾いたら面白いっぺな?」と思い付いたのが今回の配信のキッカケなのでありました。

例によって仕事が遅く、もたもたしている内にそろそろ夏休みも終わろうかというタイミングとなってしまいましたが(汗)、まあせっかく編曲したし練習もしましたので笑われるのもカクゴでアップしてみました。
ていうかむしろ笑っていただけたなら、これ以上の喜びはありません。
もしもお急ぎでなかったら、ちょいとヒマつぶしに覗いてやっていただければと思います。
一応原曲を参考に、実際に体操できるようなテンポやアゴーギクで弾いてはありますので(動作確認済)もしよろしければこのド暑い中、動画と一緒に汗を流していただいて、コロナなどの病気に負けないような強いカラダを作る一助になれれば幸いでございます(笑)

ではでは、どうぞよろしくお願いいたします!





続きを読む
posted by nao at 17:26| Comment(4) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。