2020年03月18日

無伴奏チェロ組曲第一番よりプレリュード(J.S.バッハ/佐々木忠編)




えー本日は
「大バッハ通俗的名曲シリーズ」の第三弾ということで
『無伴奏チェロ組曲』より第一番のプレリュード(前奏曲)をお届けしたいと思います。
(えっこのシリーズまだ続いてたの?(笑))

このバッハの手による『無伴奏チェロ組曲』は、全部で六番まで書かれている全世界のチェリストのバイブル的名曲ですが、おそらくこの第一番のプレリュードが最も有名なのではないでしょうか。
私の知るギタリスト諸氏の中でもこの「第一番プレリュード」はやはり非常に人気が高く、多くの方が弾かれているのを耳にしてきました。
そんなこんなで「"通俗的名曲シリーズ"とうたうからにはこの曲は外せまい」との判断から、この第一番プレリュードを弾いてみようと思ったわけでございます。

これだけの名曲そして人気曲ですので、今までもたくさんのギター譜が出版されていますが
今回は佐々木忠氏による編曲譜を使用しました。
原調G-durを1音上げてA-dur(イ長調)へ、そしてE弦Dチューンで弾くという指示がされています。
おそらくこの楽譜こそが、この曲をギターで弾くにはベストの編曲だと思われます。

ではでは、大バッハ先生の無伴奏チェロの名曲、
よかったらぜひ聴いてみて下さい。
追記


posted by nao at 19:37| Comment(9) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

めぐり逢い(アンドレ・ギャニオン/高木哲也編)




『ピアノの詩人』アンドレ・ギャニオンの
「めぐり逢い」を弾いてみました。
(懐メロとは言わないで(泣)(笑))

ギターソロへの編曲は高木哲也氏。
「こころやすらぐソロ・ギター(ヤマハミュージック)」という曲集に収録されています。

でもまあ確かに、非常に懐かしい曲ではありますよね。
この曲を初めて聴いたのはまだ社会人になって間もない頃でしたっけ。
(それって一体何百年前のハナシ?)( ̄▽ ̄) ニヤリ
アンドレ・ギャニオン氏のファーストアルバム「Impressions」はとても気に入って、しょっちゅう聴いていた記憶があります。
その後何度もドラマ等で使われたようですが、そっちの方は正直門外漢でよくわかりません。
でもこれだけ綺麗な名曲ですから、日本でそれだけ流行ったのも充分うなずけます。

(個人的には、この「めぐり逢い」より、同じImpressions収録の
「雨ふりのあとで Apres la Pluie」という曲の方が好きでした。というか思い切りハマってました。
どこかでギター譜出してくれませんかねえ(笑))

ところでこの楽譜ですが、C-dur(ハ長調)に編曲されていますので非常に弾きやすくなっています。
原曲はAs-dur(変イ長調)ですから何とフラット四個!
変イのあの響きは欲しいところですが、でもギターで弾くにはちょっと困難を極めますので、このハ長調への移調は大正解だと思います。

で、弾いてみたわけですが、原曲のあのイメージがとても鮮烈で
そうなるとやはりどうしてもあのバックのストリングスが欲しくなってきまして
(あのオブリがまたいいフレーズを持ってるんです(笑))
そこでちょいと一工夫。原曲からバックの音を拾って多重録音で付け加えてみました。

ただ音程がどうしてもかぶってしまって、同じギターでの伴奏パート追加はあまり成功とはいえないかもしれません。
その辺のご意見ご感想もお聞かせいただけたらうれしく思います。

ではでは、懐かしの(←コダワる(笑))アンドレ・ギャニオンの名曲を
よかったらぜひ聴いてみて下さい。

追記
posted by nao at 22:39| Comment(4) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。