今回は
「大バッハ通俗的名曲シリーズ第二弾」と題しまして(え?これシリーズだったの?キイテナイんですけど(笑))『G線上のアリア』をお届けしたいと思います。
バッハ作品の中でも非常に有名な曲で、元は「管弦楽組曲第3番」の二曲目Airで(つまり合奏曲)それをバイオリニストのうんちゃら氏が転調してG弦一本で弾いてみせたところから広まったとかうんぬんかんぬん。
という、誰もが知る名曲でございます。
「大バッハ通俗的名曲シリーズ第二弾」と題しまして(え?これシリーズだったの?キイテナイんですけど(笑))『G線上のアリア』をお届けしたいと思います。
バッハ作品の中でも非常に有名な曲で、元は「管弦楽組曲第3番」の二曲目Airで(つまり合奏曲)それをバイオリニストのうんちゃら氏が転調してG弦一本で弾いてみせたところから広まったとかうんぬんかんぬん。
という、誰もが知る名曲でございます。
ギターソロへの編曲はかのエベケン氏。この楽譜も非常に素晴らしい編曲がなされていて、弾いて楽しく聴いて美しい仕上げとなっています。元々の「管弦楽組曲」ではD-durですが、このギター譜はバイオリン版と同じC-durで書かれています。(そうです。昨日の平均律クラヴィーアと同じキーとなっています。たまたまですが)
とはいえ、難易度に配慮したのか多少響きが薄い部分がありましたので、勝手ながら所々中声部の音符を追加して弾いてみました。
よかったらぜひ聴いてみて下さいませ。よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
とはいえ、難易度に配慮したのか多少響きが薄い部分がありましたので、勝手ながら所々中声部の音符を追加して弾いてみました。
よかったらぜひ聴いてみて下さいませ。よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
追記