2016年11月09日

ギター曲集『風の間奏曲』より(その3)


拝啓
晩秋の候、日毎に冷気加わる時節となり
指先のパックリ割れに悩まされる頃となりました(笑)
(いえ冗談じゃなくホントにタイヘンなんです。
ずきずき痛むのを我慢して練習しているといつの間にか出血してたりして
そうなると練習も進みませんし治りも遅いですし(それは加齢のせい?)
ほんと厄介な季節でございます(^_^;))


……と、いうわけで
佐藤弘和氏の『風の間奏曲』より第3回目の配信、いってみたいと思います!
短くて聴きやすい、いい曲ばかりですので、よろしければどうぞぜひお気軽に
お聴きいただければと思います。


★昔の歌   (P11)
譜読みをした時まず思い浮かんだのが
例えばド・ヴィゼーのような古いルネッサンス曲のイメージでした。
和声進行や二声(時々三声)で動くところなんかもとてもルネッサンスぽくて
「なるほど。確かにOld Song!」と、何だか思わずうれしくなってしまいました。
佐藤氏のことです。きっとわざとそうした時代の音楽形式も狙って含ませているはず。
ですのでこちらも、リュートやギターラを弾いてるつもりになって演奏してみました。


★ひとりごと   (P13)
オクターブ・ハーモニクスやピチカート奏法を『楽しく』練習する…という意味において、これほど適した曲を今まで見たことがありません。
こんなにも綺麗で儚い雰囲気を持ちながら、技術の向上にも高い効果が望めるなんて
常にビギナーのことを考えてこられた佐藤氏ならではの作品だと思います。
Arm.Oct.の難しいところは
「暗譜しなければいけない」ところと
「左指を見ずに弾かなければいけない」ところが大きいと思うのですが、でもこの曲を練習すれば大丈夫。
きっとこの先続々とオクターブ・ハーモニクスの達人たちが登場してくることでしょう(笑)


★メロディア   (P41)
実はこの曲、個人的に
この曲集の中で一番好きな3曲のうちのひとつでして
(前回配信の『悲しいワルツ』に続いての、一番好きな2曲目です)
この懐かしいような切ないような、それでいて決して悲しくはない雰囲気が大好きなのです。
こういう曲はどんな楽器で弾いてもピタッと決まりそうですが、でもやはり
ナイロン弦のギターの音色こそ最もしっくり来る曲だと思います。
出来る限り心を込めて弾いてみたつもりです。


★葬送行進曲    (P43)
譜読みの段階で強く思ったのが、恐らくこの『葬送行進曲』は
誰かのお葬式のために書かれたとか、どなたかが亡くなってしまったとかではなく
いわゆる先人の書かれた秀逸な葬送行進曲(ベートーヴェンやショパンやワーグナーやマーラーなど)へのオマージュとして作曲されたものではないかということでした。
だってなぜならものすごいカッコイイんですもん(笑)
悲しみに暮れる…というよりは
「キサマの遺志はオレが継ぐ!」みたいな?(笑)
などと思い、勝手にものすごい盛り上がって演奏したあとで曲集のあとがき(作曲者氏ご本人の作品解説)を読むと、なんと同じことが書いてあって思わず赤面してしまいました。
そしてこの曲こそ、個人的に一番好きな3曲の最後の1曲なのでした。
ぜひ聴いてみていただければと思います。
そして、もしあなたがギターを弾かれる方でしたら、よければぜひ弾いてみて下さい。
間違いなくギターの楽しさ、そして音楽そのものの喜びを味わえる曲たちだと思いますので。



昔の歌(Old Song)


ひとりごと(Monologue)


メロディア(Melodia)



葬送行進曲(Marche Funebre)




posted by nao at 12:32| Comment(9) | TrackBack(0) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。