2016年03月15日

ノクターン第2番(F.f.ショパン)佐藤弘和編


名作コミック『ピアノの森』がついに完結を迎えてしまったので
今回はショパンのピアノ曲から「ノクターン」を弾いてみました。
というのは実は半分ウソんこでして(ごめんなさい)去年からずっと練習していたのですが、ようやく何とかまともな録音ができたので早速ブログへアップしてみませうか、とそういう訳だったのでございます。

このショパンさん、実はあまり幸せな生涯を送ったとはいえない方のようで
生まれたポーランドでの絶賛を励みにいよいよ西ヨーロッパに進出して本格的な音楽家デビューだ!と旅立った途端、故郷で勃発した革命(いわゆる11月蜂起)が失敗に終わってしまって結局最後までポーランドに帰ることができませんでしたし、おまけに本人は肺結核にずっと苦しみ続け、39歳の若さでパリにて息を引き取ってしまうのでした。

そんな方の作曲した音楽が胸を打たないはずがありません。(反語)
このノクターンも(恐らくこの第2番が一番有名だと思われます)大変美しい曲で
『夜に想う曲』というタイトルにふさわしい、ロマンチックでチャーミングな愛すべき名曲だと思います。

とはいえ、こうしたピアノソロとして完成された曲をギターで弾くというのは実は想像以上にタイヘンでして f(^ ^;)
単純に考えてもピアノは10本の指で同時に10コの音を出す事ができますが、ギターは無理しても6コが限度、しかも左手で押さえて右手で発音するという構造上、ピアノ曲をそのままギターで再現するというのはどう考えても無理ムリな相談なのでございます。

そういう制約の中でも、この編曲譜は相当優れていると言えるでしょう。
さすが佐藤弘和氏。ショパンの名曲をここまでギター譜に移してもらえたならもう何も言うことはありません。
ショパンのギター編曲といえばタレガ編が有名ですが、でもこの佐藤氏の編曲技術はすでにタレガを軽く凌駕してしまっているのではないでしょうか。
ギターソロでもショパンの曲をこうして楽しめる、という幸せを噛み締めながら(でもやっぱり管理人にはすっごい難しかったです)弾いてみました。
例えばトリルやターンなど、ピアノの詩人といわれたショパンの曲らしく華麗に
「ピロリロリン♪」なんて弾きたかったのに、悲しいかなまるで技術が追い付かず
「デロデロデー」と妖怪大百科みたいになってしまいましたが、もしもそれでもヨイと仰っていただけるならぜひ!さわりだけでも聴いてみてほしいと思います。


Nocturne Op.9-2


続きを読む


posted by nao at 17:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

メヌエットT&U(アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より)


今回は『アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳』として知られる曲集の中から、最も有名と思われる「メヌエット」を弾いてみました。(BWV.Anh114/115)
実はこの曲、私のブログ友達のYさんが今一生懸命練習されている最中のようでして、見た目に反して結構難しいこの曲をがんばっておられるそのご様子に感動して、何か少しでも応援してあげたいと思い今回取り上げてみたというのが主な動機です。
なんて書くと何だか上から目線で余裕Shakushakuのように見えますが、でも実はこちらも結構いっぱいいっぱいで(苦笑)息も絶え絶えの残念な演奏と成り果てております。
去年の11月にステージで弾いた曲ばかりの曲なのですが……おっかしいなあ
f(^ ^;)

ま、そんなわけでいつも通りの(はい、私は元気です(笑))拙い演奏ですが、もしもヒマとお時間がございましたらちょっとでも聴いてやっていただければと思います。
何卒ナニトゾよろしくお願いいたしますです。はい。


MenuetT&U


続きを読む
posted by nao at 17:50| Comment(13) | TrackBack(0) | 演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。